引先企業が倒産してしまうと、通常の掛け取引の場合には売掛金を回収することが非常に困難ですが、売掛金を売却するファクタリングの場合ではどのようになるのでしょうか?
こちらでは、ファクタリングの契約後の不渡りについて紹介していきます。
ファクタリングなら取引先企業が倒産しても損害が無い
基本的にファクタリングでは、自社の売掛債権をファクタリング会社に売却してしまえば、例えその直後に取引先企業が倒産してしたとしても売却した売掛債権を返却する義務はありません。
そのため、通常の掛け取引の場合には取引先企業が倒産してしまうと売掛金の回収が困難ですが、ファクタリングをしておけば自社に損害が出ることがありません。
やや冷ややかな言い方ですが、ファクタリングの場合には取引先企業が倒産してもファクタリング会社に対して返済義務は基本的に無いため、売掛債権の売却後は取引先がどうなろうと自社には関係ありません。
償還請求権があるウィズリコースの場合には損害が有る
ファクタリングの場合には、売掛債権に不渡りが起こったとしても自社に損害が出ることは基本的にありませんが、「ウィズリコース」のファクリングの場合には損害が出てしまいます。
ウィズリコースとは、不渡りが起こった際の請求先が自社に発生してしまうことを言い、この場合には「償還請求権」が付いている取引形態になります。
償還請求権があるウィズリコースのファクリングの場合には取引先企業が倒産してしまうと、ファクタリング会社に対して不渡りになった売掛債権を自社が支払うことになります。
そのため、ウィズリコースのファクリング会社を利用する場合には、取引先の状況によっては自社に損害が出る可能性があります。
ファクタリンではノンリコースであるかを要確認
償還請求権が有るファクタリングはウィズリコースと言いますが、基本的にファクタリングは償還請求権が無い「ノンリコース」になります。
ただ、すべてのファクリング会社がノンリコースであるかは定かではなく、ファクタリング会社によってはウィズリコースの場合があります。
そのため、初めて利用するファクタリング会社の場合にはノンリコースであるかを確認する必要があります。
償還請求権の有無 | メリット | デメリット | |
ウィズリコース | 償還請求権が有る | 手数料が低い | 不渡りの損害が出る |
ノンリコース | 償還請求権が無い | 不渡りの損害が出ない | 手数料が高い |
上記のようにウィズリコースの場合には不渡りの際に損害が出てしまいますが、その一方で手数料は低く設定されています。
そのため、取引先企業の倒産のリスクが極めて低い場合であればウィズリコースのファクタリングの検討も視野に入れてもいいでしょう。
ただし、ファクタリングを利用する場合には売掛債権の額が高額になりやすいので、一般的にはノンリコースのファクタリング会社の利用になります。