自社の売掛債権を売却するファクタリングは即日の資金調達が可能なため、徐々に取り入れようとしている中小企業が増えています。
そのため初めてファクリングを利用する場合には、どのような流れで契約を締結できるのかを知っておきたいところです。
また、ファクタリング契約において必要な書類もチェックすべきポイント。
そこでこちらでは、ファクタリング契約で必要な書類と契約が締結するまでの流れを簡単に紹介していきます。
ファクリングの契約に必要な書類とは?
ファクタリングの契約に必要な書類は以下のものになります。
・身分証明書
ファクリングを申し込む代表者の身分証明書が必要です。
主に運転免許証や健康保険証などになります。
・登記簿謄本
法人登録してあるかどうかを確認するために登記簿謄本が必要になります。
登記簿謄本を取得するには各地域の管轄している法務局の窓口に行く必要があり、3カ月以内に取得している登記簿謄本に限られます。
・直近の決算書
ファクタリングの場合にはいくら赤字決算であっても売掛金が発生していれば審査は通ります。
そのため、直近の決算書では主に売掛金の発生の事実や売掛金先から確実に入金されているかを確認するために提出を求められます。
・印鑑証明書
契約書に捺印する際に印鑑証明書が必要になります。
・取引先企業との契約書や納品書
売掛金が確実に発生しているかを確認するためには、取引先企業との契約書や納品書が必要になります。
小規模事業者の場合には取引先企業と正式な契約書を使って契約していないケースも多いですが、その場合には最低でも納品書や請求書を準備しておけなければ審査は通りません。
・納税証明書
銀行融資のように税金の遅延にたいしてはシビアではありませんが、税金が未納の場合には税務署から売掛債権を差し押さえられるリスクがあります。
そのため、3期分ほどの納税証明書が必要となります。
・過去の入金履歴が分かる通帳
取引先企業との過去の売掛金の入金が分かる通帳が必要です。
審査に必要な通帳はコピーしたものでも問題ありません。
ファクタリングの契約が締結するまでの流れ
ファクタリングの契約が締結するまでは「申し込み→仮審査→本審査→契約締結」といった流れになります。
①ファクタリング会社に相談・申し込み
ファクタリング会社に申し込む方法は主に電話かメールになります。
申し込みをする場合には、一つのファクタリング会社ではなく複数のファクタリング会社に申し込むことがポイントです。
どのくらいの手数料が掛かるのかを比較してみて、それぞれのファクタリング会社の担当者に相談するようにアプローチすると手数料の低いファクタリング会社を選びやすくなります。
②電話でのヒアリング(仮審査)
利用するファクタリング会社か決まったら電話でのヒアリングが行われます。
ヒアリングはファクタリングの仮審査とも言えて、会社の業種や資本金の金額、売却したい売掛債権の金額といった利用企業の実態の有無が見られます。
③必要書類の提出をして本審査
ヒアリングと仮審査を経て利用企業の実態の有無を確認できれば、ようやくファクタリングの本審査に移ります。
本審査では、先ほど紹介した必要な書類を準備して、郵送するか直接持参して届け出ることになります。
④ファクリング契約の締結
ファクタリングの審査は1~3日ほどで通過することが多く、2者間ファクタリングであれば当日に審査が通ります。
そのため、提出書類に問題が無ければその日のうちに契約を締結することができます。